忍者ブログ
日々のあれこれ ドラマや映画のこと たまーにすまぷのこと
[60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70]

2025/02/03 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2005/10/16 (Sun)
今日は、秋空のもと、学区の運動会に参加してきました。
チビは、幼児VSご老人の玉入れ、風船とり。
息子は、障害物競争、ビン倒し。
娘は、ビンころがしリレー、障害物競争、スエーデンリレー、紅白玉ころがし、
早飲みアメ喰い競争。
ワタシが、スプーン競争、置換え競争、おむすびころりんと、
レッツエンジョイダンスでマツケンサンバ。
参加賞品を、どっさりもらって帰ってきました。


それにしても、疲れた・・・。
筋肉痛が出るのは、明日か?はたまた明後日か?(笑)




今日の運動会で、SAMPLEキャップを被っている人を発見!
思いもかけず、ご近所さんだった。
ビックリ。
PR

2005/10/12 (Wed)
なぜだか、このドラマを見るには、かなりの覚悟が要ったようで、
実は、やっと、今日のお昼に見たんです。
泣きました。
ええ、泣きましたとも。
幼稚園のお迎えには化粧直しをして行ったけど、尋常じゃない顔だったと思う。
皆、変に思っていたかもね。
お迎えに来ていた吾郎ファンのママに、吾郎のドラマ見た?と聞かれただけで、
涙が出そうになったのには、まいった。
今も、ちょっとウルウルしてる。




良いドラマだった~。
陳腐な言葉しか思い浮かばなくて、恥ずかしい。
けれど、本当に、本当に良いドラマだった。

ゴロちゃんの演技も、良かったよ。
幸せいっぱいのシーンも、キスシーンも、仕事をしているシーンも良かった。
けれど、死を目前にしたあたりからのシーンが、素晴らしかった。
ゴロちゃんに、実際の井村先生が乗り移ったかと思うほどだった。

一番好きだったのは、遺影を美和に撮ってもらうシーン・・・。
地味だと言って、ずっと身につけなかったネクタイを身に着けて、微笑む姿。
着替えをすることも、微笑むことさえ、辛かっただろうに。




手記は、ずい分以前に読んだことがある。

愛する娘と、会うことが出来ないであろうまだ見ぬ子への言葉たち。
不治の病に冒されながらも、なお生きる希望を失わず、
前向きに生きようとした、井村医師の生きざまが、
淡々と綴られた手記であったと記憶している。


今回のドラマは、この手記にかなり忠実に作られたのではと、感じた。

沢村医師が死に向かっていくさまを、
残り少ない人生にも同じように訪れる日常を、
過多な演出をすることなく、ただ淡々と描いて。
淡々と、淡々と。

その穏やかな流れの中で、それぞれの人の気持ちを考え、自分のことを考え、
涙が溢れて止まらなかった。



健康であること。
家族がいること。
いつも笑っていられること。
私の周りにあふれているいっぱいの あたりまえ。
喜んで、感謝して、生きていかないとな。

2005/10/02 (Sun)
昨日は、運動会だった。
広報委員をやっている特権で、腕章つけてグランド内で撮影出来て、
写真もバッチリ。

↑は、息子の障害走。
なかなか良く撮れました。
その他、団体演技はソーラン節、団体競技はタイヤを引っ張り合う競技に出場。

ソーラン節は、幼稚園年長組の生活発表会で踊ったんですよ、息子。
もちろん子供バージョンの簡単なものですけどね。
踊っているあいだ、ずっとワンテンポ遅れるんですよ。
今でも、その時のビデオを見ると、笑ってしまうのね。
まあ、幼稚園の頃の早生まれって、かなりのハンデじゃないですか。
仕方ないよなと、ずっと思ってて。
でも、昨日は違いました。
ちゃんと踊れてる~!(オイオイ)
かなり気合入って、腰も深く落ちているし、もしかして一番上手いかも~!(親バカ)
ちょっとウルウルきましたね。
あ~~こんなに成長したんだな~って。


娘は、徒競走、騎馬戦、組体操、そして準備係でした。
競争心のない穏やかな性格、おまけに体育が苦手なのだけど、がんばってました。
上になる時だけは、落ちちゃったけど。
最後のリレーは、もう大声援ですよ。
我が子は、二人とも出ていないのにね。
選抜されたメンバーでの、抜き抜かれつのリレーは、迫力がありますもん。

これで、娘にとっての運動会は終わり。
中学でも高校でも、運動会とか体育祭はあるけれど、こんな雰囲気の運動会は、
もう終わりなんだなと思うと、ちょっと寂しい。
とか言いつつ、小学校の運動会は、あと7年もあるんだけどね~。(笑)



前日のテント張り、当日のPTA綱引き、テント片付け・・・。
忙しかったのと、暑かったので、少々疲れたみたい。
今日は、洗濯して、昼ごはん作って食べて、夕飯作って食べた以外は、
ず~~~~っと寝てた
明日は、ちゃんと掃除もしなくちゃ・・・・部屋が・・・。

2005/09/29 (Thu)
ライブ、そろそろ終わる頃だよなあ・・・。
今夜はレポ巡りをしたいのに。

タイガースが優勝したから、パソコンは占領されるのかな?
それとも、テレビを占領されるのか?
なんだか、夜中のNHK-BSをDVDに予約してるし。
しばらく、ダンナの動きを観察しなきゃ。


今夜のライブの・・・。

2005/09/28 (Wed)

本来なら、毎週水曜日は調理給食のはずが、
系列保育園の給食室改修工事で、一ヶ月間は給食がお休みです。
週のうち4日は(月曜はパン給食)弁当作り・・・(T-T)

今日は、おでんの残りものを詰め詰め。
…ババくさい弁当だわー。

2005/09/21 (Wed)
■ 黄泉がえり

本当に最後の最後のほうを見ただけなのに、泣いちゃった。
感情移入しすぎかもしれないけれど、ストンと心に入ってきた。
不思議。

DVDは買って持っているけれど、一度だけ、ダンナと一緒に見たきりで。
その時も、ダンナと一緒、ということで入り込めなくて。
映画館で見た時は、スクリーンのつよちの顔を見て、心から楽しめたわけではなくて。
今考えると、黄泉がえりに関しては、中途半端な思いを、ずっと引きずっていたんだな。
きっと。
もう一回、一人で、ゆっくり見てみるかなぁ・・・。
その前に、情熱大陸ととくダネ密着@椿姫が見たくなった。


2005/09/18 (Sun)

お弁当、出来た!

今日も暑そうだけど、
お手伝い、頑張ってきます。

2005/09/12 (Mon)
今日は、チビの運動会の予行演習だった。
快晴
もう暑くて暑くて・・・。
当日(18日)が思いやられます。


少し前に、おやつを食べながらチビがこう話し出した。

「おかあさん、きょうね、あたらしいおうたをならったんよ~。シュマップだった~。」
「ほっほ~どんな歌?」
「う~~~ん・・・わからんけぇ、おかあさん、うたってみて。」

まず初めに 『友だちへ』を歌う母。

「ちがぁ~う。」

ではお次は・・・??
バンバカは使えないし・・・。
なんだろ?
アルバムの曲を次々に歌ってみると『僕の太陽』のサビに反応。
コレかよ・・・。(爆)
まあね、チビの担任はSMAPファンで、ライブにも行く人だから、
昨年度の生活発表会では、担当の学年で『ススメ!』で踊ったみたいだから、
運動会のBGMか何かに使うことは、大いにありえるが。

『僕の太陽』ならなんとか、イケる?
でも・・・待てよ。
そっと抱いた とかいう歌詞は良いのか?
幼稚園児に。

チビは、幼稚園で毎日練習するお陰だろう、
前から覚えていた『バンバカ』『Dawn』以外に、
『僕の太陽』をも、ほぼ完璧に歌えるようになってきていた。


そして、今日の予行演習。
チビたち年中組は、毎年バルーンを使っての表現をやることになっている。
今年も、やっぱりバルーン。

でも、曲が 『僕の太陽』だぁ!!

お手伝いに来ていた他のお母さん方は、ん?という顔をしており、
数人のお母さんに、コレって誰の曲?と聞かれましたわ。
そりゃそうだわ。
SMAPのアルバム曲なんて、ファンでもないと誰も知らんって。(笑)

曲に合わせての振りつけ。
確かに、良く合っていましたよ。
おまけに、つよとゴロちゃんのソロでも、
爽やかにバルーンを操っていた幼稚園児たち。(爆)
スマの声が青空に響き渡ると、ちょっと変な汗が流れました。

せんせぇ~~い!!
良いの~~!! 

2005/09/06 (Tue)
子らは皆、休校&休園です。
まだ暴風域に入ってもないのに、この風はいったい…(*_*)
怖いよぉ~

お願いだから、停電にだけはならないでぇ~!

2005/08/31 (Wed)
24時間テレビ、ピッタリディスク1枚に収まりましたよ。
もちろん、ドラマは別ですが。

念のために、何枚かRを焼いて、録画したタイトルはサクサクと削除しましたです。
HDDもすっきり。
先週と今週のスローダンス(娘には見せたくない展開だが見たいと言うので残してる)と、
ぷっすまSPしか入ってないよ~。


初めのちょろっとしか見てないのですが・・・ドラマ。
ナレーションだけで、涙出そうでした。
今夜見ようかなあ。



今日は、娘の12歳の誕生日。
お祝いは週末だし、特に贈る言葉もないけれど、誕生日だということだけは書いておこ。

それにしても、スローダンス・・・・。
毎週見てるけど、わかってるんだろうか・・・。
お願いだから、変な質問だけはしないで欲しいよ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索







忍者ブログ [PR]
イラスト提供:ふわふわ。り Template:hanamaru.