日々のあれこれ ドラマや映画のこと たまーにすまぷのこと
2006/04/06 (Thu)
中学校の入学式が終わりました。
疲れました。
チビ(まだ春休み中)も一緒だったし、初めてづくしの緊張で。
入学式自体は30分くらいでしたが、そのあと就任式やら始業式があって、
学校からの注意事項があって、クラスに行ってなにやら話があって、
そのあと、保護者のクラス役員決めがありました。
え?今日なの?これから?え?え?え?って感じでしたよ。
32人のクラスで、残った保護者はたった11人。
入学式には、ほとんどの方が参列していたはずなのに、
アッという間に、皆さん、いなくなりました。
ウチの小学校からは全員(6人)残っていたのに比べ、
もう一方からの学校の保護者は、24人中たった5人だけ。
いない人はどうしようもない。
残った人で役員を選ぶことになって、結局、6人中4人がウチの小学校出身者。
そこには、ワタシも含まれております・・・。
アチラの学校出身者の保護者は、参観日や懇談会にはほとんど顔を出さないから、
ウチの小学校出身者ばかりが役員になる、という噂は本当でした。
はぁ・・・。
今年は、幼稚園でも副会長を引き受けるので、またまた忙しい一年になりそうです。
もちろん、がんばりますよ、がんばりますとも。(ヤケクソ)
疲れました。
チビ(まだ春休み中)も一緒だったし、初めてづくしの緊張で。
入学式自体は30分くらいでしたが、そのあと就任式やら始業式があって、
学校からの注意事項があって、クラスに行ってなにやら話があって、
そのあと、保護者のクラス役員決めがありました。
え?今日なの?これから?え?え?え?って感じでしたよ。
32人のクラスで、残った保護者はたった11人。
入学式には、ほとんどの方が参列していたはずなのに、
アッという間に、皆さん、いなくなりました。
ウチの小学校からは全員(6人)残っていたのに比べ、
もう一方からの学校の保護者は、24人中たった5人だけ。
いない人はどうしようもない。
残った人で役員を選ぶことになって、結局、6人中4人がウチの小学校出身者。
そこには、ワタシも含まれております・・・。
アチラの学校出身者の保護者は、参観日や懇談会にはほとんど顔を出さないから、
ウチの小学校出身者ばかりが役員になる、という噂は本当でした。
はぁ・・・。
今年は、幼稚園でも副会長を引き受けるので、またまた忙しい一年になりそうです。
もちろん、がんばりますよ、がんばりますとも。(ヤケクソ)
PR
2006/04/01 (Sat)
子ども会行事が終了しました。ヽ(^o^)丿
お別れ会の方は、急に参加者が増えたりして、泡食ったけれども、
ビンゴゲームでは、声が枯れたけれども、
とにかく、次期役員さんが無事に決まったので、バンバンザイ。
今夜はゆっくり眠れる・・・。
とか言いながら、昨夜は、僕らの音楽のことなんてまったく知らずに、
薬のせいで10時台に眠っていたワタシです。(^^ゞ
来週は、花見、娘の入学式、花見とイベントが立て込んでいるので、
体調を整えて臨みたいと思います。
お別れ会の方は、急に参加者が増えたりして、泡食ったけれども、
ビンゴゲームでは、声が枯れたけれども、
とにかく、次期役員さんが無事に決まったので、バンバンザイ。
今夜はゆっくり眠れる・・・。
とか言いながら、昨夜は、僕らの音楽のことなんてまったく知らずに、
薬のせいで10時台に眠っていたワタシです。(^^ゞ
来週は、花見、娘の入学式、花見とイベントが立て込んでいるので、
体調を整えて臨みたいと思います。
2006/03/27 (Mon)
文化祭は無事終了です。
寒かったし小雨もぱらついたけど、なんとかもちこたえてくれました。
子供達はステージ発表も他の町の鑑賞も頑張りました。
カレーはなかなか美味しく出来たようで、残飯がほとんどでませんでした。
大鍋のカレーを大きなヘラでかきまわし続けたせいか、腕が筋肉痛です。
あと残すは、6年生のお別れ会と総会だけ。
今日は、おやつの注文とビンゴゲームの景品を買い出しをしてきました。
これから、買ってきたノートやエンピツやいろいろを49人分に仕分けしなければなりません。
大変だけど、あとひと息。
寒かったし小雨もぱらついたけど、なんとかもちこたえてくれました。
子供達はステージ発表も他の町の鑑賞も頑張りました。
カレーはなかなか美味しく出来たようで、残飯がほとんどでませんでした。
大鍋のカレーを大きなヘラでかきまわし続けたせいか、腕が筋肉痛です。
あと残すは、6年生のお別れ会と総会だけ。
今日は、おやつの注文とビンゴゲームの景品を買い出しをしてきました。
これから、買ってきたノートやエンピツやいろいろを49人分に仕分けしなければなりません。
大変だけど、あとひと息。
2006/03/25 (Sat)
明日は、学区文化祭。
我が町内からは総勢46名が参加して、『WISH』『明日をめざして』を合唱する。
今日、午前中はリハーサル。
大人数が参加するわが町は、リハをしっかりやっておかないと当日大変なんで、
文化担当の役員も必死で指導。
午後は、カレー作り。
舞台発表のあとは、うどん、カレー、フランクフルトなどの売店が出るんです。
我が町は、隣の町と一緒にカレー担当。
薪を使って、大きな釜で、400食分のカレーを作った。
すすまみれになったから、自分が燻製になった匂いがする。
明日はまた、早朝から夕方までがんばって働きまっす。
子ども会のお役目もあと少し。
我が町内からは総勢46名が参加して、『WISH』『明日をめざして』を合唱する。
今日、午前中はリハーサル。
大人数が参加するわが町は、リハをしっかりやっておかないと当日大変なんで、
文化担当の役員も必死で指導。
午後は、カレー作り。
舞台発表のあとは、うどん、カレー、フランクフルトなどの売店が出るんです。
我が町は、隣の町と一緒にカレー担当。
薪を使って、大きな釜で、400食分のカレーを作った。
すすまみれになったから、自分が燻製になった匂いがする。
明日はまた、早朝から夕方までがんばって働きまっす。
子ども会のお役目もあと少し。
2006/03/23 (Thu)
■ 愛と死をみつめて 第二夜
広末さん演じるミコ、素晴らしいのひと言。
「演じるべくして演じることになった役柄」@オーラの泉というのが、良くわかった。
ミコの賢さ、潔さ、優しさ、悩み。
すべてを完璧に演じていたと思う。
手術後、自分の顔を鏡で見ようとするシーンは、本当に怖かった。
迫真の演技って、こういうことを言うんだろうな。
広末さんに引っ張られて、というつよの言葉は、このドラマでは嘘ではなかったよ。
ユースケさんの演技も良かった。
ミコとの二人のシーンは、息を止めて見入っちゃうほどだった。
そして、マコ。
一方的で、子供っぽくて、おしつけがましくて。
どこまでもウザいヤツ。(笑)
でも、そんなマコがいたから、ミコは生きたいとがんばったことを思うと、
人は、一人では生きてはいけない存在なんだと考えさせられた。
とにかく淡々と描かれたドラマだった。
結末は決まっているのだし、派手な演出があるわけでもないけれど、
制作者の意欲と自信がひしひしと伝わってくるドラマだった。
広末さん演じるミコ、素晴らしいのひと言。
「演じるべくして演じることになった役柄」@オーラの泉というのが、良くわかった。
ミコの賢さ、潔さ、優しさ、悩み。
すべてを完璧に演じていたと思う。
手術後、自分の顔を鏡で見ようとするシーンは、本当に怖かった。
迫真の演技って、こういうことを言うんだろうな。
広末さんに引っ張られて、というつよの言葉は、このドラマでは嘘ではなかったよ。
ユースケさんの演技も良かった。
ミコとの二人のシーンは、息を止めて見入っちゃうほどだった。
そして、マコ。
一方的で、子供っぽくて、おしつけがましくて。
どこまでもウザいヤツ。(笑)
でも、そんなマコがいたから、ミコは生きたいとがんばったことを思うと、
人は、一人では生きてはいけない存在なんだと考えさせられた。
とにかく淡々と描かれたドラマだった。
結末は決まっているのだし、派手な演出があるわけでもないけれど、
制作者の意欲と自信がひしひしと伝わってくるドラマだった。
2006/03/20 (Mon)
今日は娘の卒業式でした。
卒業証書授与では、ひとりひとりマイクの前で決意の言葉を述べ、
全校生徒によるの別れの言葉では、澄んだ歌声が体育館いっぱいに広がり、
録画していたビデオには、ワタシの鼻をすする音が、一番大きく入っておりました。(笑)
卒業生は49人。
2クラスしかない小規模校だから、学年全員が家族みたいで、とても居心地が良かったの。
娘だけでなく、ワタシまでちょっぴり寂しい。
式を終えて、記念写真を撮ったあとは、友達や先生と撮影大会。
カメラマンの母は、たいそう忙しゅうござりました。
そして、午後は。
幼稚園の送別会(引越しするお友達3人の)を、またまた近所の集会所で。
大人と子供を合わせたら、100人近くも集まった[:汗:]
子供たちにハッピーセットを食べさせたあとは。
出し物は、マジレンンジャーショー。
&チビのバレエの先生のディズニーのダンス。
幼稚園ママでもあるこの先生、元バレリーナだというだけでなく、TDLでダンサーをしていたこともあったそうで。
TDLのショーが見たくなった。
でも・・・この方も転勤で引っ越すことになって。
せっかく仲良くなれたのに、そして、チビにもう少しの間教えて欲しかったのに。
寂しくなるなあ。
卒業証書授与では、ひとりひとりマイクの前で決意の言葉を述べ、
全校生徒によるの別れの言葉では、澄んだ歌声が体育館いっぱいに広がり、
録画していたビデオには、ワタシの鼻をすする音が、一番大きく入っておりました。(笑)
卒業生は49人。
2クラスしかない小規模校だから、学年全員が家族みたいで、とても居心地が良かったの。
娘だけでなく、ワタシまでちょっぴり寂しい。
式を終えて、記念写真を撮ったあとは、友達や先生と撮影大会。
カメラマンの母は、たいそう忙しゅうござりました。
そして、午後は。
幼稚園の送別会(引越しするお友達3人の)を、またまた近所の集会所で。
大人と子供を合わせたら、100人近くも集まった[:汗:]
子供たちにハッピーセットを食べさせたあとは。
出し物は、マジレンンジャーショー。
&チビのバレエの先生のディズニーのダンス。
幼稚園ママでもあるこの先生、元バレリーナだというだけでなく、TDLでダンサーをしていたこともあったそうで。
TDLのショーが見たくなった。
でも・・・この方も転勤で引っ越すことになって。
せっかく仲良くなれたのに、そして、チビにもう少しの間教えて欲しかったのに。
寂しくなるなあ。
2006/02/28 (Tue)
■ 西遊記 第八巻
西遊記について書くの、初めてだわ。
書いてはないけど、毎週ちゃんと見てますよ。
お話としては、まあ、毎週見なくてもOKってな感じではあるんだけど、
悟空の言葉が、結構普遍的で、ウルウルきたりするのも事実。
そして、とにかく、子供達がハマってます。
チビなんて、成宮くんが出てきた回に、ポロポロ涙を流して見てました。
娘は2歳前に『ダンボ』を見て泣いたというヤツなんですが、
チビは5歳にして初めて・・・。(だと思う・・・)
それくらい子供達には魅力的のようです。
ここまでが前置き。(長)
にしても、今回はどうなの?
え?どうなのよっ!
撮影が遅れているってことなんだろうけど、きっと。
そうでもなければ、考えられない。
まるで総集編じゃない。
ドラマで早送りしたのって、初めてかもしんないよ。
全部イヤなドラマなら見なきゃ良いわけだけど、キャストは好きだしハマってると思うから・・・。
今の子供達にとっては、この『西遊記』が心に残る『西遊記』になるわけだし・・・。
あと2回?3回?気を引き締めて頑張ってほしいもんです。(何様?)
西遊記について書くの、初めてだわ。
書いてはないけど、毎週ちゃんと見てますよ。
お話としては、まあ、毎週見なくてもOKってな感じではあるんだけど、
悟空の言葉が、結構普遍的で、ウルウルきたりするのも事実。
そして、とにかく、子供達がハマってます。
チビなんて、成宮くんが出てきた回に、ポロポロ涙を流して見てました。
娘は2歳前に『ダンボ』を見て泣いたというヤツなんですが、
チビは5歳にして初めて・・・。(だと思う・・・)
それくらい子供達には魅力的のようです。
ここまでが前置き。(長)
にしても、今回はどうなの?
え?どうなのよっ!
撮影が遅れているってことなんだろうけど、きっと。
そうでもなければ、考えられない。
まるで総集編じゃない。
ドラマで早送りしたのって、初めてかもしんないよ。
全部イヤなドラマなら見なきゃ良いわけだけど、キャストは好きだしハマってると思うから・・・。
今の子供達にとっては、この『西遊記』が心に残る『西遊記』になるわけだし・・・。
あと2回?3回?気を引き締めて頑張ってほしいもんです。(何様?)
2006/02/20 (Mon)
今日は、娘の小学校最後のPTCでした。
『親子で、関西風お好み焼き&デザートを作って食べる』という内容。
ここ広島では、お好み焼きと言えば広島風お好み焼きなもんで、
ほとんどのお母さんが、関西風お好み焼きの作り方を知らないと言う。
学級代表が準備してくれていた材料の中にもやしがあったりして、一瞬ひるんだものの、
関西人の名にかけてグループの皆に指示するのは、ワタシ。(笑)
子供達が材料を切ったりひっくり返したりしたので、形はイマイチだったけど美味しく出来上がり、
お腹いっぱい食べました。
最後に、子供達から歌のプレゼントがありました。
昨年11月に広島市の合唱祭に参加して歌った曲を披露してくれたのですが・・・。
(審査員の方から、合唱団でもないのに素晴らしいと誉めてもらった歌)
子供達全員の顔と名前を知っている、たった2クラス52人の子供達。
気持ち良さそうに歌っている子供達の顔を見ていたら、みんな大きくなったなぁ~って。
歌声が心に響いて胸が熱くなって、知らぬ間にホロリと涙がこぼれていました。
あ~~~。ひと月先の卒業式は、本当にヤバイよ~~。
『親子で、関西風お好み焼き&デザートを作って食べる』という内容。
ここ広島では、お好み焼きと言えば広島風お好み焼きなもんで、
ほとんどのお母さんが、関西風お好み焼きの作り方を知らないと言う。
学級代表が準備してくれていた材料の中にもやしがあったりして、一瞬ひるんだものの、
関西人の名にかけてグループの皆に指示するのは、ワタシ。(笑)
子供達が材料を切ったりひっくり返したりしたので、形はイマイチだったけど美味しく出来上がり、
お腹いっぱい食べました。
最後に、子供達から歌のプレゼントがありました。
昨年11月に広島市の合唱祭に参加して歌った曲を披露してくれたのですが・・・。
(審査員の方から、合唱団でもないのに素晴らしいと誉めてもらった歌)
子供達全員の顔と名前を知っている、たった2クラス52人の子供達。
気持ち良さそうに歌っている子供達の顔を見ていたら、みんな大きくなったなぁ~って。
歌声が心に響いて胸が熱くなって、知らぬ間にホロリと涙がこぼれていました。
あ~~~。ひと月先の卒業式は、本当にヤバイよ~~。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
新しい記事
(08/09)
(01/10)
(01/10)
(01/08)
(01/04)
(01/04)
(12/31)
(12/30)
(12/30)
(12/29)
ブログ内検索